名所・旧跡
不動山城
月不見の池ジオサイト 不動山城跡は早川谷の独立峰不動山(標高447m)にある戦国時代の山城跡です。不動山城は四方を絶壁に囲まれ、前面には早川の急流が控え、天然の…

勝山城
親不知ジオサイト 上杉景勝と豊臣秀吉が会見した越後・越中国境の要害の城 勝山城は別名を落(堕)水城(おちりみずじょう)と称し、越後の最西端に位置する堅固な山城で…

天津神社
天津神社は12代景行天皇の御代の創設とされる古い神社で、多くの指定文化財を有しています。春の大祭(けんか祭り)で奉納される舞楽は国の重要無形民俗文化財に指定され…

日光寺
月不見の池ジオサイト 748年創立と伝えられる新義真言宗豊山派のお寺。春(毎年4月)には、豊漁・豊作を祈る神輿の「けんか祭り」が行われます。 日光寺阿弥陀如来座…

根知城
糸魚川-静岡構造線・塩の道北部ジオサイト 村上義清が堅固な守りを固めた名城 根知城は、越後と信濃の国境に位置する堅固な山城で、根小屋地区の城山(525m)中腹…

水保観音堂
木造十一面観音立像 水保観音堂の木造十一面観音立像は国指定重要文化財です。 この仏像は、桜材の一木造りで、高さ1.548メートル。 平安時代中~後期(藤原時代)…

能生白山神社
弁天岩ジオサイト 本殿は、室町時代の特色を残す国指定重要文化財。 宝物殿にも国指定重要文化財の木造聖観音立像や船絵馬など多くの文化財があり、裏山の社叢(通称:尾…

芭蕉ゆかりの地 市振
市振ジオサイト 松尾芭蕉ゆかりの地「市振(いちぶり)」は、越後と越中の国境にあり、その名のとおり越後の第一番の「振りだし」です。 加賀前田候の参勤交代の要路であ…

荻田氏三代の墓
御館の乱 景勝側勝利の立役者-荻田主馬- 荻田氏は糸魚川城主や高田藩家老を務め、戦国時代末期から江戸時代初期まで、当地域の政治の中枢を担った家柄です。能生谷 小…